<<大豆もらいました。そうだ豆腐だ!!>>
 |
 |
1:大豆の用意
大豆を良く洗って、2リットルぐらいの水に半日程度浸しておきます。
指でつぶしてみて、芯の硬さがなくなったら大丈夫です。 |
 |
2:大豆をすりつぶす
柔らかくなった大豆をミキサーですりつぶします。
一度に多く入れすぎない方がきれいに出来ます。
大豆の水分だけでは不足ですので、水を加えながら滑らかに回るように調整します。
おからを利用することも考えて、少していねいに細かくなるように。 |
 |
3:すべての大豆がすり終わりました。
滑らかにかき混ぜれないようだったら、さらに水を加えます。
写真のようだともっと水を加えます。 |
 |
4:火にかけて、煮ます
強火にするならホンの始めだけにします。急がず中火ぐらいでやることをお勧めします。
ゆっくり、火が強すぎないように注意しながら温度を上げていきます。
とくに、沸騰しそうになると底に焦げ付きやすくなりますので、細心の注意が必要です。
焦げ臭さの残る豆腐になってしまいます。 |
 |
5:続・火にかけて、煮ます
温度が上がってきますと、吹きこぼれやすいので差し水を用意しておいた方がいいでしょう。
沸騰したら、10〜15分ぐらいこの状態を維持します。
臭いが、青臭さから豆腐の良い香りに変わってきます。 |
|
 |
6:絞る
充分火が通ったら、木綿の袋に入れて絞ります。熱いのでやけどに注意してください。安全のためには、若干さめてから絞ってもかまいません。
絞り終わったのが、豆乳です。飲んでみてください、豆が良ければ味付けは何もいりません。
上の黄色い膜がゆばです。食べてみてください、もちろんおいしいです。 |
※絞る状態は、手が足りなくて撮影できませんでした。 |
 |
7:おからのできあがり
豆乳を絞った後のおからです。
若干焦げ付いたところがありますが、
これぐらいに押さえるのも結構大変です。
※おからの利用方法→ |
 |
8:いよいよ「にがり」の投入
豆乳の温度をはかります。70〜80℃ぐらいあれば大丈夫です。
熱かったら、適温に下がるのを待ちます。冷めすぎていたら、もう一度火に掛けて適温にします。
ちょうど良くなったら、火を止めにがりを入れます。
にがりは必要な量をあらかじめカップなどに用意しておいて、あまり時間を掛けないように入れて全体にかき混ぜます。かき混ぜたら、そのまま10〜15分置きます。
固まってくると、豆腐の固形分と黄色っぽい水にわかれてくるのが判ります。 |
※今回は、手作りのにがり20ccを約5倍ぐらいに薄めておいて使用しました。
お勧めの温度は73℃です。 |
|
 |
9:豆腐の整形
ざるに木綿の布を敷き、お玉などですくっていれます。
入れ終わったら布の端をたたんで包み込み、重しを載せます。
重しは軽く押さえられる程度でいいです。
ゆっくり水が抜ける程度がいいと思います。
この状態で10分ぐらい置きます。
このときの水も捨てないでおきます。
※整形の時の水・利用方法→
|
※本当は、木製の箱があればいいのですが、今回はどこの家庭にでもある物を利用するいうことで、ザルと鍋で代用しました。木工も好きなので、近々作るつもりです。
と言うことで作りました。↓ |
追記:豆腐用の箱作りました。 |
 |
 |
応急処置に作った豆腐用の箱です。
サイズは
幅約33cm×奥行き約22cm×深さ約11cm
木材は杉、全部ビス留めです。応急処置だったので後で分解してカンナがけを出来るようにビス留めにしてあります。
この大きさで、大豆1kg分にギリギリです。
おからを絞るには、相当圧力が必要なので、もう少し工夫しようと思います。 |
 |
 |
|
|
 |
10:取り出し
固まった豆腐を取り出し、水に浸します。
すぐ食べられますが、水を換えたりしながら長めに置くとアクが抜けるのでしょうか、おいしいように思います。
※にがりの関係もあるのでしょうか、翌日の方がおいしいときがありました。海水から作った自家製にがり |
は、舐めてみるとかなり塩味が残っています。水替えしながら一日ぐらい経つと、塩気も抜けてきます。 |
 |
11:器に盛り、試食
最初はそのまま何も味付けしないで。おいしい豆腐ならこれが一番。
ただし、にがりは出来れば「天然にがり」の方が豆腐の味が良いです。
次は塩を少し振ってみる。(自家製の塩があったので)
お好みによって醤油でも。
|
※自分評価
Aランク:本当においしい豆腐は、何もいらない。
Bランク:物足りなかったら、塩を振る。
Cランク:それでもだめなら、醤油で食べる。 |
|