九戸産のそば粉で二八蕎麦

手作り工房・食材編トップ

東日本大震災復興支援

海水から天然塩づくり

安い湖塩の作り替え

小袖海岸の海水で塩づくり

豆腐

大豆もらいました。そうだ豆腐だ!!

手順を短縮して豆腐作り

燻製

燻製・イワナとヤマメの巻

燻製・サケの巻

ラーメン

初めてのラーメン

ネバリゴシでラーメン

イオン水でラーメン

かん水半分とイオン水 のラーメン

ラーメン向上委員会

四六ラーメンと五五ラーメン

三種混合ラーメン

ネマガリダケでメンマ

野田村産の南部小麦でラーメン

九戸村産の南部小麦でラーメン

ラーメン「ゆきちから」最高!!

ラーメン・試行錯誤の麺づくり

きそば

蕎麦(そば)は奥が深い!!

九戸産のそば粉で二八蕎麦

きょうは更科そばが食べたい

葛巻産のそば粉で二八そば

青森県産の階上早生で十割そば

ダッチオーブン

初めてのダッチオーブン

その他

パスタはパス?…パスしません!!

マダラの解体・悪戦苦闘編

こうじ味噌を造ってみよう

天草から「ところてん」

うどんも作ってみるか

ヨーグルト・増量

 

ふろむアクセスドットジェーピー・リンク

リンクバナーを除く全てのページの無断転載・転用を禁止します。

since2004.08.05

copyright.from-a.jp

all right reserved

 

 
 
九戸産のそば粉で二八蕎麦

きそばシリーズ2

手作り工房・食材編|トップへ

トップへ

手作り工房・食材編 -- file 09 --

  九戸村の産直・道の駅「おどで館」に売られていたそば粉が、袋の外側からなのですがしっとりとした良い感触があったので、買ってきてみました。開封したら、香りもあり最近買った粉の中では3本指に入る品質でしょう。

 このような産直などで販売されているそば粉は、粉の種類の分別はされていないので自分で判断するしかありません。 

詳しくはこちら

 「蕎麦(そば)は奥が深い!!」で少し自信が付いたので(自己満足)、同じ手法を応用し、お湯を使わず、水だけで二八蕎麦を売ってみます。

<蕎麦(そば)打ちするなら水も大事>

おどで館のそば粉で二八蕎麦、召しあがれ

九戸産そば粉の二八そば・完成

【13物質除去で2年使える!!】浄水器 ピュリフリー Amazon限定カラー グリーン×ホワイト

 

 

<<九戸産のそば粉で二八蕎麦>> 準備( 二八そば 約120g×6玉)
材料 <<麺>>  
  そば粉( 岩手県九戸村産)400g 小麦強力粉100g
  打ち粉 ( さらしな粉) 水 230g  
  <<スープ>>    
  鶏ガラ 昆布 にんじん
  手作りの海水塩  
  醤油 (三重県・福岡醤油店の「はさめず」)  
 
道具 麺づくりの分 (スープの道具はどこの家にもあると思うので、省略します。)
  計量用のボール2個 キッチンはかり こね鉢
  打ち板 のし棒 まな板
  そば切り包丁 駒板 など  
  ※ない道具は家庭にある物で代用してください。

 

<<九戸産のそば粉で二八蕎麦>>

手作り工房・食材編|さあ!作ろう

おどで館で見つけたそば粉です

1:そば粉について

  そば粉は、ここ青森県南や岩手県北各地の産直でそれぞれ地元産の物が売られています。

 今回は、八戸自動車道・九戸インター近くの「道の駅・おどで館」で見つけた 、九戸産のそば粉を使います。いつも、まとまりなどを考えながらお湯も使うのですが、今回は水だけで試してみます。こちらが正当な打ち方でしょうが、駆け出し物の私にとっては少し冒険でもあります。

 
そば粉と小麦粉を量ります

2:粉の計量

 そば粉400g、強力粉100gを量り、よく混ぜます。

蕎麦(そば)は奥が深い!!」で、わりと良い結果が出たので、今回も強力粉 にしました。

水を量ります

3:水の計量

 水だけで蕎麦を打つのは、もう何年もやったことがないので水分の具合や硬さなど、違う部分が出てくると思います。

水回しします

4:水回し

 打ち水 を入れて水回しをします。加水率は46%にしました。 名人やベテランの方は、手・指先を使って水回しすると思いますが、私はまだまだそこまで出来ないので、おはしでやっています。

これからこねます

5:水回し終わり

 水回しが出来ました。私はここからやっと手でこね始めます。

 

 

  
こね終わりました

6:こね終わり

  こねが終わりました。そば粉がやはり水分が多めの粉だったので始めに決めた加水率46%では柔らかすぎる感じなので、途中でそば粉を6g程度追加しました。変則的になりましたが、それでも若干柔らかいかな?という感じは残っています。

延ばします

7:これから延ばし

 厚さのムラがないように確かめながら 延ばします。ラーメンやうどんを打っていると、力を入れる癖が付いてしまい、うっかり押しすぎになりそうです。

手つき良く延ばします

8:延ばし

  これぐらいのうちはまだ良いのですが、段々薄くなってくると、どうしても形が崩れてきて切り出すときに、端切れが多くなってしまいます。 厚さのムラもチェックしながら均一になるようにします。

延ばし終了、たたみました

9:伸し終了 ・たたみ

 まずまずの大きさに伸ばせました。粉の量が500gですので、わりと楽に出来ました。これを4枚にたたみます。

 あまり厚くたたまない方が切りやすいので、この厚さで切ります。

cm_dennou1

リズム良く切りましょう

10:切り出し

 駒板をあまり押しつけないように切ります。写真では切り幅が揃っているように見えますが、結構ばらついています。

蕎麦が切り終わりました。

11:切り終わり

切り終わりました。

今回は、まあまあでしょう。写真では判らないのでそう言うことにしておいてください。

おどで館のそば粉で二八蕎麦、出来上がり

12: できあがり

 できあがりました。 天ぷらはスーパーの総菜コーナーで調達したホタテ入りです。たぶん蕎麦の味を助けてくれるはずです。

 食べた感想は、まずまずと言うところでしょうか。もう少し欲を言えば、「加水率を少し少なくして硬めに打てばもっと良くなるかな?」と言う気がします。

 

<<参考・今回使用した材料>>

そば粉

 

醤油

 今回のそば粉は、岩手県 九戸村の産直で見つけて来た物です。製粉方法などは判りませんが、袋の外側から触った感じでしっとりしている粉でした。香りもあり、最近買った粉の中では3本指に入る品質でしょう。また見つけたら買っておきたいです。ただし、この方(生産者)でないとだめでしょうから確かめてからにします。

 

 三重県の福岡醤油店さんの、「はさめず・刺身用」を使いました。この醤油は10年以上前から使っているもので、我が家にはなくてはならない醤油です。

 塩分がやや薄く、塩辛さがきつくないので気に入っています。

海水塩

 

小麦粉・打ち粉

 海水を汲んできて作った、我が家特製の塩です。にがり成分を除く工夫をして作りました。

 

 小麦粉はスーパーで購入した強力粉カメリアを使いました。

 打ち粉は、産直で見つけたそば用の打ち粉です。更科粉よりザラッとした粉です。更科粉でも良いです。

 

<<参考・そば粉について>>

製粉方法

 製粉方法には大きく分けて、石臼挽き とロール挽きがあります。そば粉は熱に弱いため(香りが飛びやすい)、一般的に高速で製粉するロール挽きよりも、低速での製粉をする石臼挽きの粉が良いとされています。

 また、製粉の時に熱がかかると乾いた粉になりがちです。

種類

  一番粉・二番粉・更科粉などの種類があります。なかには三番粉・四番粉と言われる物もあるようです。

一番粉:皮を取り除いた丸抜きを、軽く粗挽きし最初に出た粉。デンプン質が多く、白い。

二番粉:一番粉を取り除いた残りを挽いてふるいにかけた、胚乳部分と子葉部分が粉になった物。

三番粉:二番粉を取り除いた後をさらに挽いた物。甘皮を含むため色も濃く香りも強い。繊維が多く、食感もやや劣る。

更科粉:デンプン主体の粉。丸抜きを軽く割って最初に出た粉を、目の細かいふるいにかけた物。一番粉とは違う高純度なデンプン質の真っ白な粉。

四番粉:製粉の最後に出る粉。甘皮まで挽いているので色や香りが強い。乾麺などの材料になる。

 
 

g_ads

 

cm

 

 蕎麦打ち

 蕎麦包丁

 蕎麦打ちセット

 そば粉お取り寄せ

 
 【13物質除去で2年使える!!】浄水器 ピュリフリー Amazon限定カラー ブルー×ホワイト
 
 
 
 
 
 
 

g_ads

 

b

 

 

 

 

●このページはリンク大歓迎です。お知らせくだされば相互リンクいたします。 こちらから

リンク方法  

ふろむアクセスドットジェーピー・リンク

この画像をコピーして、貴サイト内のフォルダーに保存してお使いください。

リンク先はトップページhttp://www.from-a.jp/にお願いします。


    

リンクバナーを除く全てのページの無断転載・転用を禁止します。since 2004.08.05copyright.from-a.jpall right reserved