| 
						 
						<<海水から天然塩づくり>>  
						
						
						   | 
					
					
						
						  | 
						
						 
						1:海水を汲んでくる 
						
						 おいしい塩を作るためには、やはりきれいな場所で海水を採取するのが肝心です。 
						
						 今回は、岩手県まで行ってきました。(ここは青森県の八戸市)市内でも種差海岸とか自然が保護されきれいな場所もありますが、川からの流入のないところを選びました。 
						 | 
					
					
						| 
						 
						注意: きれいな海水を汲もうとすると、どうしても危険が伴います。海水の採取はしぶきを被ったり、足下をすくわれたりする危険がありますので、十分注意してください。また、ひとりでは出かけず二人以上で行くことをお勧めします。 
						
						 特に、子供だけで行くことは絶対にしないでください。  | 
					
					
						
						  | 
						
						 
						2:ペーパーフィルターで濾過する 
						 汲んできた海水を、コーヒー用のペーパーフィルターで濾過し、ゴミ汚れなどを取り除きます。 
						 10リットルぐらいですと、途中でペーパーフィルターの通りが悪くなるときがあります。その時はペーパーフィルターを取り替えながらやる方がはかどります。これを2回繰り返します。  | 
					
					
						| 
						 
						 濾過し終わったら、鍋に入れ火に掛けます。我が家では薪ストーブで煮ることにしました。もちろんガスでもかまいませんが、火力に注意してください。  | 
					
					
						| 
						  
 | 
					
					
						
						  | 
						
						 
						3:水が減ってきました 
						
						 グツグツと煮えない程度にゆっくりと煮出しました。 
						
						透明だった海水が白く濁って徐々に結晶が見えてきました。 
						
						 海水の量が半分ぐらいになっています。 
						 | 
					
					
						
						  | 
						
						 
						4:結晶が見えてきました 
						
						 塩の結晶がハッキリしてきました。 
						
						水分がすっかりなくなるまでは煮出しませんので、この辺から慎重に様子を見ながら強くなりすぎないように、火加減を調整します。 
						
						 火が強すぎるとはじけ飛びますので、やけどにも注意します。 
						 | 
					
					
						
						  | 
						
						 
						5:続・火にかけて、煮ます 
						
						 水分が5分の1ぐらいになってきました。火を止める頃合いが近づきました。  | 
					
					
						
						  | 
						
						 
						6:煮だし終了 
						
						 始めの海水の量から約10分の1になったら火を止めます。  | 
					
					
						
						  | 
						
						 
						7:取り上げ 
						
						 固まった塩の結晶を木べらでよせて、トレイにペーパータオルを敷いて採り上げます。  | 
					
					
						
						  | 
						
						 
						8:にがりの分離 
						 採りきれない水分の多い部分は、ペーパーフィルターで濾します。下に残った液体の部分が「にがり」になります。  | 
					
					
						| 
						  
 | 
					
					
						
						  | 
						
						 
						9:乾燥 
						 トレイを傾け、出来るだけ水分を切ります。 
						数時間経ったら、塩を別なペーパータオルにうすく広げるように移し替えて、電子レンジで温めます。 
						一度にあまり多く入れないで、何回かに分ける方がやりやすくなります。 
						 レンジはあまり強くしないで、ゆっくり温めます。  | 
					
					
						| 
						 
						一度に入れる量にもよりますが、中火力で2〜3分ぐらいしたら取り出し、水分が飛ぶのを待ちます。これをさらっとした感じになるまで繰り返します。  | 
					
					
						
						  | 
						
						 
						10:できあがり 
						 乾燥が終わり、瓶に詰めてできあがりました。 
						約10リットルの海水から、出来た量 
						       大粒 164.5g 
						       小粒 132.0g 
						合計    合計 296.5g  | 
					
					
						| 
						  特別分けたのではありませんが、テレビで結晶が大きいとまろやかだと言っていたことがあるのでそのままにしてあります。舐めてみた感じでは、あまり違わないと思います。  | 
					
					
						
						  | 
						
						 
						11:にがりを瓶に詰めて終了 
						 塩を取り上げたときに最後に残った液体です。舐めてみるとかなり塩辛いです。塩分がまだ残っているためです。 
						冷めてくると底の方に塩の結晶が少し見えてきます。 
						 にがりとして使うときは、底の部分を残します。 
												また、時間が経てばまろやかさが出てきてるような気がしています。  |