安い湖塩の作り替え

手作り工房・食材編トップ

東日本大震災復興支援

海水から天然塩づくり

安い湖塩の作り替え

小袖海岸の海水で塩づくり

豆腐

大豆もらいました。そうだ豆腐だ!!

手順を短縮して豆腐作り

燻製

燻製・イワナとヤマメの巻

燻製・サケの巻

ラーメン

初めてのラーメン

ネバリゴシでラーメン

イオン水でラーメン

かん水半分とイオン水 のラーメン

ラーメン向上委員会

四六ラーメンと五五ラーメン

三種混合ラーメン

ネマガリダケでメンマ

野田村産の南部小麦でラーメン

九戸村産の南部小麦でラーメン

ラーメン「ゆきちから」最高!!

ラーメン・試行錯誤の麺づくり

きそば

蕎麦(そば)は奥が深い!!

九戸産のそば粉で二八蕎麦

きょうは更科そばが食べたい

葛巻産のそば粉で二八そば

青森県産の階上早生で十割そば

ダッチオーブン

初めてのダッチオーブン

その他

パスタはパス?…パスしません!!

マダラの解体・悪戦苦闘編

こうじ味噌を造ってみよう

天草から「ところてん」

うどんも作ってみるか

ヨーグルト・増量

 

ふろむアクセスドットジェーピー・リンク

リンクバナーを除く全てのページの無断転載・転用を禁止します。

since2004.08.05

copyright.from-a.jp

all right reserved

 
 
 

 

 
 
安い湖塩の作り替え

塩シリーズ2

手作り工房・食材編|トップへ

トップへ

手作り工房・食材編 -- file 02 --

 以前に購入した湖塩がありました。1kg入りなのに安価で買える、特別な物でもなく、どこでも手に入る物です。味に特徴はあるのですが苦みが結構強く、もう少し何とかならないかと思い作り替えてみました。

 この苦みの除き方は、海水から塩を作ったことがヒントになって、今回試して 見る事にしました。苦みの成分のマグネシューム分が多いのではと、予想を立てて、これを除くことを目標にしています。

 このようなことに興味を持っている子供たちが、自分も何か実験してみようというきっかけにでもなれば幸いです。

 おいしい塩

 岩塩

 おいしい調味料

 自由研究で塩作り

 理科の実験

  

<<味の比較>>

ムチャマーヅマーズ1号(前回の)

なめると一瞬「シオカラーッ!」と来て、すぐに「ニガーッ!」、「ニガーッ!」と続きます。

食塩(漬け物などに使うやつ)

強すぎるくらいの塩辛さ。キツーク続きます。

ややウマし1号(今回の)★★

ショッパイ(これ方言ですか?)…、ショッパイ…。割りとソフトな感じで、余韻が続きます。

あきらかに味が変わりました。

やって良かったかな?と思います。

海水からの手作り塩★★★

柔らかい塩辛さ、少し甘みを感じます。にがり成分を抜いているせいか、苦みはほとんど感じません。

安い湖塩がうまくなった

安い湖塩の作り替え・完成

 左側が、以前に作り替えた「ムチャマーズ1号」。右側が今回の「ややウマし1号」。

 試してみたい方は(おそらくいないでしょうが…)、道具は特別な物は何もいりませんのでどうぞやってみてみてください。

 

 

<<安い湖塩の作り替え>> 準備(今回の場合)
材料 市販の湖塩 約700g
道具 大鍋(10リットル 程度入る)
  ザル スプーン おたま
  大きめのタッパーまたはトレイ  
  コーヒー用のペーパーフィルター(大きい物が使いやすい)
  ヘアードライヤー レンジに使えるお皿 保存用の密封瓶

 

<<安い湖塩の作り替え>>

 手作り工房・食材編|さあ!作ろう

買ってきた格安湖塩

1:材料について

 今回使った市販の塩です。湖塩と書いてあるのですが、成分や産地などの詳しいことは判りません。

 昨年購入しました。いくらかは使いましたが、苦みが結構強く、個人的な好みの部分ではしっくり来ないこともあってしばらくそのままになっていました。

 

始めの作品「ムチャマーヅマーズ1号」

2:最初のトライ

 何年か前のことですが、NHKテレビでおいしい塩についてやっていて、その中で「一般の塩を煮詰めて結晶を大きくすると甘みが出てくる。」と言っていたことを思い出し、試してみました。

 浄水器を通した水道水に、この塩を入れて一度溶かします。その後、薪ストーブで煮だし、元の塩に戻しました。

終わってから味見してみたのですが、全く変わらない味でした。結晶を大きくすると言う観点から言えば、煮出しの火力が少し強すぎたのかも知れません。

  
湖塩を水に溶かす

3:再度トライ

 気になる苦み成分を取り除けないかと、再度挑戦しました。

 袋に残っていた、約700gの塩を前回のように浄水器を通した水道水に溶かしました。水の量は約8リットルです。溶けきらないで沈殿している部分もなく、きれいに溶けました。

煮出しを開始

4:煮だしを始めます

 始めはやや強くても大丈夫なので、どんどん温度を上げます。蒸気が上がり始めてきました。

結晶が出てきた

5:続・火にかけて、煮ます

 1時間を超えた頃(火力にもよりますが)、塩の結晶がハッキリしてきました。

 水分がすっかりなくなるまでは煮出しませんので、この辺から慎重に様子を見ながら強くなりすぎないように、火加減を調整します。

 火を止める頃合いが近づきました。

煮だし終了、このまま冷ます

6:煮だし終了

 始めの塩水の量から約6分の1ぐらいで火を止めま した。もともと海水と違って濃い状態から始めていますので、これぐらいで止めておくことにします。

 まだ結晶化していない塩分もあるので、そのまま冷めるのを待ちます。

水分きり

7:取り上げ

 充分に冷めたところで、ザルなどにコーヒー用のペーパーフィルターを開いて敷き詰めます。固まった塩の結晶をお玉などで採り上げて、そのまま水分が抜けるのを待ちます。

 このまま数時間おきました。始めに出てきた水分は非常に塩辛くまさしく塩水です。何度か下の水を取り除いていたら、徐々に塩辛さだけでなく、苦みも感じるようになってきました。

乾燥の準備

8:乾燥

ペーパーフィルター は目が細かいのでしょうか、なかなかすっきりと水分が抜けきれないので、この後は強制的に乾燥することにしました。

今回は、ヘアドライヤーの温風で乾燥します。

※あまり強い風は禁物です。乾燥し始めると塩が周辺に飛び散ります。

 
乾燥が終わった塩

9:乾燥終了

乾燥が終了しました。この塩本来の性質のようで、さらさらにはなりませんでした。かなり時間をかけて挑戦したのですが、しっとり感は残りました。 含まれている成分による物と思われます。

塩の比較

10:できあがりと比較

写真の左側が、以前に作り替えに挑戦した「ムチャマーズ1号」です。右側が今回の「ややウマし1号」です。

途中から気になっていたのですが、色の違いが出ました。

これは途中で煮出すのを止めたからなのかどうかは判りませんが、最後に残っていた水分に色 が付いていたようには見えませんでした。

岩塩の「汚れが落ちた?」などと言うことは無いと思いますが…。

<最後に>

 海水に含まれる塩分を煮出して作る塩と、湖塩や岩塩ではそもそも形成され方が違うわけでしょうから、同じような味になるとはならないでしょう。 もちろん、成分も違ってくるわけですね。

 子供たちが、「実験してみよう」 「何か確かめてみよう」というようなきっかけにでもなれば、それもうれしいことです。

 それぞれの特長を生かして使い分けるのが、料理の味を楽しむことにつながるでしょうし、おもしろさかも知れません。

 

g_ads

 

cm

 
 セルマランドゲランド ゲランドの塩(顆粒) 1kg

☆☆☆☆☆ 4.4

 
 粟国の塩 250g

☆☆☆☆☆ 4.9

 
 長崎の花藻塩 焼塩 1kg

☆☆☆☆☆ 4.9

 
 海の精 赤ラベル 240g

☆☆☆☆☆ 4.7

 
 ろく助 白塩 (顆粒タイプ) 150g

☆☆☆☆☆ 4.8

 
 酵素塩 1kg

☆☆☆☆☆ 4.7

 
 石垣の塩 500g

☆☆☆☆☆ 4.5

g_ads

 

b

 

 

 

●このページはリンク大歓迎です。お知らせくだされば相互リンクいたします。 こちらから

リンク方法  

ふろむアクセスドットジェーピー・リンク

この画像をコピーして、貴サイト内のフォルダーに保存してお使いください。

リンク先はトップページhttp://www.from-a.jp/にお願いします。


    

リンクバナーを除く全てのページの無断転載・転用を禁止します。since 2004.08.05copyright.from-a.jpall right reserved