<<青森県の階上早生で十割そば>>
 |
 |
1:階上早生そば粉の入手
そば粉は階上岳登山口にある「フォレストピア階上」で
分けてもらいました。 ここ「フォレストピア階上」では、「階上早生階上そば」が食べられます。 |
|
  |
階上早生豆知識
「階上早生階上そば」は商標登録されていて、 @地元で栽培 Aすべて手打ち B地元で消費 を原則としています。 |
|
 |
2:そば粉
階上早生のそば粉です。「フォレストピア階上」には産直コーナーもあるのですが、そば粉が出ていなかったので
訪ねてみると、「営業用にひいてある粉を分けて
くれる」と言う親切な返事が返ってきました。スタートから「ひと味」おいしくなりました。
|
|
 |
3:計量
そば粉を計量します。今回は少人数なので400グラムとしました。二人だけ・一食で良いときは、200グラムの時もあります。
お代わりしそうなときでも250〜300グラムあれば充分ですが、今回は2食分という事で400グラムです。
|
 |
4:計量-その2
水は
いつもの45%を基準に180グラム計ります。粉の性質が判らないので別に追加用として40グラム計っておきます。
|
 |
5:こね終わり
こねが終わりました。むらが無くなりしっとりとして粘りも出てきます。今回の粉はかえって「柔らかいかな?」と
思っていましたが意外にも、水の追加が必要
でした。最終的な加水率は48%ぐらいになりました。岩手県小繋産のそば粉で50%になった物がありましたが、それに近いくらいの水が入りました。
6:のし-たたみ
捏ね鉢からのし板に移動し、厚さのムラがないように確かめながら
延ばします。
|
 |
 |
7:たたみ-切る
粉の量も少ないので4枚にたたんで切ります。そば粉の色はかなり濃いできあがりです。そば殻も甘皮もそれほど混じっていないように感じましたが、この粉の特徴でしょうか。
|
 |
8:できあがり
切り終わりました。10割そばとしてはまずまずのできあがりだと思います。いつもは、はかりで量って一人前ずつ分けますが、今回は食べたい分だけ自由に取ります。
|

cm_dennou1 |
|
|
 |
9:天ぷらを載せて
そばを打っている間にお母さんが野菜の天ぷらを作りました。これを載せて天ぷらそばにします。 |
 |
10:完成
食べた感想は、
こしのある咬みごたえのあるそばが出来ました。香りもありおいしいそばでした。粉をもう一度買いに行ってこようと思っています。 |
|