青森県産の階上早生で十割そば

手作り工房・食材編トップ

東日本大震災復興支援

海水から天然塩づくり

安い湖塩の作り替え

小袖海岸の海水で塩づくり

豆腐

大豆もらいました。そうだ豆腐だ!!

手順を短縮して豆腐作り

燻製

燻製・イワナとヤマメの巻

燻製・サケの巻

ラーメン

初めてのラーメン

ネバリゴシでラーメン

イオン水でラーメン

かん水半分とイオン水 のラーメン

ラーメン向上委員会

四六ラーメンと五五ラーメン

三種混合ラーメン

ネマガリダケでメンマ

野田村産の南部小麦でラーメン

九戸村産の南部小麦でラーメン

ラーメン「ゆきちから」最高!!

ラーメン・試行錯誤の麺づくり

きそば

蕎麦(そば)は奥が深い!!

九戸産のそば粉で二八蕎麦

きょうは更科そばが食べたい

葛巻産のそば粉で二八そば

青森県産の階上早生で十割そば

ダッチオーブン

初めてのダッチオーブン

その他

パスタはパス?…パスしません!!

マダラの解体・悪戦苦闘編

こうじ味噌を造ってみよう

天草から「ところてん」

うどんも作ってみるか

ヨーグルト・増量

 

ふろむアクセスドットジェーピー・リンク

リンクバナーを除く全てのページの無断転載・転用を禁止します。

since2004.08.05

copyright.from-a.jp

all right reserved

 
青森県産の階上早生で十割そば

きそばシリーズ5

トップへ

手作り工房・食材編 -- file 25 --

 十月の中旬頃から新そばが出回り始めました。そば好きにとっては待ち遠しかったシーズンです。 

 今回は、青森県の奨励品種「階上早生」で十割そばを作ります。このそば粉は、「階上早生」の生まれ故郷「階上町で作られた」そば粉を階上町で購入しました。

<階上早生(はしかみわせ)>
「階上早生」は階上町の在来種から選抜された品種です。青森県大平洋沿岸と岩手県北地方は冷害の多い土地柄ですが、冷害の年でも相当の収量が得られる品種として、そばとしてはかなり古く大正7年に青森県の奨励品種に指定されています。

階上早生の花・満開

階上早生・そばの花

出来ました・十割そば

階上早生の十割そば・完成

 

 

<<青森県の階上早生で十割そば>> 準備(  約116g×5玉)
材料 <<麺>>  
  階上早生そば粉400g 水 180g (加水率45%)
  打ち粉 適量 予備の水 40g(加水率調整用)
  <<スープ>>    
 

ご自由にお作り下さい。

我が家のレシピは蕎麦(そば)は奥が深い!!  をご覧下さい。

 
道具 麺づくりの分 (スープの道具はどこの家にもあると思うので、省略します。)
  計量用のボール2個 キッチンはかり こね鉢
  打ち板 のし棒 まな板
  そば切り包丁 駒板 など  
 

※ない道具は家庭にある物で代用してください。 計量は正確にすることが大事なので、1gを計れるようなキッチンはかりをお勧めします。

 

<<青森県の階上早生で十割そば>>

手作り工房・食材編|さあ!作ろう

1:階上早生そば粉の入手

  そば粉は階上岳登山口にある「フォレストピア階上」で 分けてもらいました。 ここ「フォレストピア階上」では、「階上早生階上そば」が食べられます。

そばの花このそばが階上早生である事を表示する看板

階上早生豆知識

「階上早生階上そば」は商標登録されていて、 @地元で栽培 Aすべて手打ち B地元で消費 を原則としています。

今回のそば粉・階上早生

2:そば粉

  階上早生のそば粉です。「フォレストピア階上」には産直コーナーもあるのですが、そば粉が出ていなかったので 訪ねてみると、「営業用にひいてある粉を分けて くれる」と言う親切な返事が返ってきました。スタートから「ひと味」おいしくなりました。

 
そば粉を計量します

3:計量

  そば粉を計量します。今回は少人数なので400グラムとしました。二人だけ・一食で良いときは、200グラムの時もあります。 お代わりしそうなときでも250〜300グラムあれば充分ですが、今回は2食分という事で400グラムです。

やや色の濃い粉です

4:計量-その2

 水は いつもの45%を基準に180グラム計ります。粉の性質が判らないので別に追加用として40グラム計っておきます。

十割そば・捏ね上がり

5:こね終わり

  こねが終わりました。むらが無くなりしっとりとして粘りも出てきます。今回の粉はかえって「柔らかいかな?」と 思っていましたが意外にも、水の追加が必要 でした。最終的な加水率は48%ぐらいになりました。岩手県小繋産のそば粉で50%になった物がありましたが、それに近いくらいの水が入りました。

 

6:のし-たたみ

 捏ね鉢からのし板に移動し、厚さのムラがないように確かめながら 延ばします。

伸しが終わりたたみを始めます
これから切ります

7:たたみ-切る

  粉の量も少ないので4枚にたたんで切ります。そば粉の色はかなり濃いできあがりです。そば殻も甘皮もそれほど混じっていないように感じましたが、この粉の特徴でしょうか。

 

切り終わりました。十割そば

8:できあがり

 切り終わりました。10割そばとしてはまずまずのできあがりだと思います。いつもは、はかりで量って一人前ずつ分けますが、今回は食べたい分だけ自由に取ります。

cm_dennou1

   
かぼちゃネギなど、野菜の天ぷらできあがり

9:天ぷらを載せて

 そばを打っている間にお母さんが野菜の天ぷらを作りました。これを載せて天ぷらそばにします。

 

天ぷらを載せて、さあ食べよう

10:完成

 食べた感想は、 こしのある咬みごたえのあるそばが出来ました。香りもありおいしいそばでした。粉をもう一度買いに行ってこようと思っています。

 

 

<<参考・今回使用した材料>>

そば粉

 

打ち粉

  割りと近いところなので前から知っていた「階上早生」ですが、新そばの出る頃を狙って打ってみようと思っていました。今回ちょうど良いタイミングで購入できました。

 

  特別な物ではありません。十和田の産直で購入したそば用の打ち粉です。更科粉でも良いという事ですが、更科粉は粒子が細かくなれないと使いにくいと思います。打ち粉として打っている方が、手離れもよく使いやすいです。

 

<<参考・そば粉について>>

製粉方法

 製粉方法には大きく分けて、石臼挽き とロール挽きがあります。そば粉は熱に弱いため(香りが飛びやすい)、一般的に高速で製粉するロール挽きよりも、低速での製粉をする石臼挽きの粉が良いとされています。

 また、製粉の時に熱がかかると乾いた粉になりがちです。

種類

  一番粉・二番粉・更科粉などの種類があります。なかには三番粉・四番粉と言われる物もあるようです。

そばのみ断面図

一番粉:皮を取り除いた丸抜きを、軽く粗挽きし最初に出た粉。デンプン質が多く、白い。

二番粉:一番粉を取り除いた残りを挽いてふるいにかけた、胚乳部分と子葉部分が粉になった物。

三番粉:二番粉を取り除いた後をさらに挽いた物。甘皮を含むため色も濃く香りも強い。繊維が多く、食感もやや劣る。

更科粉:デンプン主体の粉。丸抜きを軽く割って最初に出た粉を、目の細かいふるいにかけた物。一番粉とは違う高純度なデンプン質の真っ白な粉。

四番粉:製粉の最後に出る粉。甘皮まで挽いているので色や香りが強い。乾麺などの材料になる。

 

 
 

g_ads

 

cm

 

 蕎麦打ち

 蕎麦包丁

 蕎麦打ちセット

 そば粉お取り寄せ

 
 【13物質除去で2年使える!!】浄水器 ピュリフリー Amazon限定カラー ブルー×ホワイト
 
 
 
 
 
 
 

g_ads

 

b

 

 

 

 

●このページはリンク大歓迎です。お知らせくだされば相互リンクいたします。 こちらから

リンク方法  

ふろむアクセスドットジェーピー・リンク

この画像をコピーして、貴サイト内のフォルダーに保存してお使いください。

リンク先はトップページhttp://www.from-a.jp/にお願いします。


    

リンクバナーを除く全てのページの無断転載・転用を禁止します。since 2004.08.05copyright.from-a.jpall right reserved