<<イオン水でラーメン>>
 |
 |
1:打ち水の計量
水に加え、塩を用意します。塩は海水から作った自家製の塩です。
うどんの場合はもっと多くの塩を使いますが、水は普通のPH7前後の水を使いますし、塩では通常PHは変わらないのでうどんと同じにならないと予想しています。
塩4g(2%)を量り、アルカリイオン水86gを入れて溶かします。
加水率は43%です。
|
 |
2:粉の計量
強力粉160g、薄力粉40gを量り、よく混ぜます。
結果がどう出るかわからないので、量は少なめに作ります。
3:水回し
計量した小麦粉に、打ち水を何等分かになるような感じで、水回ししていきます。
うどん作りでも感じますが、蕎麦よりは水回しが楽に出来ます。
箸などでかき混ぜながら、大まかに混ぜていき後は手を使って万遍なく混ぜます。加水率は4
3%ぐらいになりました。
色はかん水入りよりも白く、うどんよりは黄色みがあります。アルカリイオン水の効果でしょうか。
|
 |
|
 |
4:こねる
粉に打ち水が万遍なく行き渡ったら、こね始めます。
柔らかいです。かん水がないだけではなくて、加水率も少々高いのが原因かも知れません。
5:こねを続ける
かん水入りに比べて、だいぶ柔らかいので足で踏まなくても充分こねられます。
ムラがなくきれいな一枚の固まりになったら、乾燥しないように袋の口を閉めて3時間ぐらいおきます。
写真:左・アルカリイオン水 右・かん水入り |
 |
 |
6:のし
充分寝かせたら、のしを始めます。
柔らかいので、のしは楽です。
うどんよりも滑らかです。 |
 |
7:のし終了
柔らかいので、わりと時間がかからず延ばせました。
これで味が良く、こしがあれば作りやすくて良いのですが、どうでしょうか。
|
 |
8:切り出し
うどんのように切ったあとくっつきやすく苦労しました。。切り方のテクニックが問題なのかも知れません。
また、加水率を下げれば変わるかも知れません。 |
|
 |
9:ちぢれ麺のできあがり
手で揉んでちぢれ麺にします。我が家では(私は)ラーメンの麺だけでなく麺はちぢれている方が好きです。うどんでさえ
、ちぢれ麺にします。スープが良く絡みますので。
極太のちぢれ麺ができあがりました。
フタをしてご飯の時間まで、6時間ぐらいおきます。
熟成が進んでくれればいいのですが。 |
左側がイオン水のラーメン、右は通常のかん水入りラーメンです。色はあきらかに、かん水入りの方が黄色くなっています。 |
 |
10:完成しました。
やや太麺なのでゆで時間は2分ぐらいを目安にしました。
茹で上がりの見た目は細めのうどんのようです。縮れ麺にしているのでうどんではないなと思うくらいでうどんのようです。
|
|
<試食> |
食べてみた感じでは、のどごしは見た目よりもあります。麺の腰はかん水入りに比べるとやはりありません。しかし、うどんとも少し違う食感があります。
どうしようもないうどんの出来損ないを作ってしまったかと試食が心配でした。
結論はうどんではない、しかしかん水入りのラーメンとは違う。と言うところです。
もう少し工夫すれば、新たな麺が出来るかも知れません。 |
|