 |
|
|
    1 |
塩シリーズ1
海水から天然塩づくり |
作ってみたいと常々思っていた
「海水からの塩づくり」をやってみました。塩を煮出していく途中で「にがり」も出来ました。(file.1) |
 |
|
|
|
塩シリーズ2
安い湖塩の作り替え |
スーパーで買える安価な湖塩を、もう少し何とかならないかと思い作り替えてみました。(file.2) |
 |
|
|
|
|
    2 |
|
|
とうふシリーズ2
手順を短縮して豆腐作り |
豆腐作りは結構手順が多いです。豆腐作りの行程をちょっと短縮して作れないかと思い、試してみました。(file.17) |
 |
|
|
|
燻製シリーズ1
燻製・イワナとヤマメの巻 |
渓流の代表的な魚、イワナとヤマメを使って燻製を作りたいと思います。 (file.4) |
 |
|
|
|
    3 |
燻製シリーズ2
燻製・サケの巻 |
鮭は多くの食べ方が伝わってきていますが、今回は、我が家風に工夫して、
川魚特有の癖のある秋鮭を燻製にしてみることにしました。 (file.5) |
 |
|
|
|
ラーメンシリーズ1
初めてのラーメン |
ラーメンが大好きです。自分で麺を打ってみたくて、始めてのラーメンづくりに挑戦しました。奮闘数時間…、極太麺のできあがり〜。(file.6) |
 |
|
|
|
|
    4 |
ラーメンシリーズ3
イオン水でラーメン |
かんすいがアルカリ性ならば、イオン水でもラーメンが出来るのかと思い付き、アルカリイオン水でラーメンを作ってみました。全くのかん水なしでラーメンは出来るのか。(file.11) |
 |
|
|
|
ラーメンシリーズ4
かん水半分とイオン水のラーメン |
イオン水のラーメン
の短所をうまく補助するためにかん水を半分だけ入れて、再度試してみました。(file.12) |
 |
|
|
|
ラーメンシリーズ5
ラーメン向上委員会 |
ラーメンを作るベストの方法を探るために、強力粉の種類
・加水率・麺の太さなど、条件を変えたらどういう差が出るのか比較してみました。(file.13) |
 |
|
|

cm_dennou1 |
|
    5 |
ラーメンシリーズ6
四六ラーメンと五五ラーメン |
身近で変える小麦粉でラーメンを作るベストの方法を探るために、
小麦粉の比率を変えたらどういう差が出るのか比較してみました。(file.14) |
 |
|
|
|
ラーメンシリーズ7
三種混合ラーメン |
ラーメンを作るベストの方法を探るために、
小麦粉を三種類配合してみました。作りやすく、こしのあるラーメンが出来るのか。(file.15) |
 |
|
|
|
ラーメンシリーズ8
ネマガリダケでメンマ
|
山菜の王様「ネマガリダケ」を採ってきたのでこれを使って、ラーメン用の「メンマ」を作ってみたいと思います。(file.18) |
 |
|
|
    6 |
|
|
|
|
|
|
    7 |
|
|
きそばシリーズ1
蕎麦(そば)は奥が深い!! |
蕎麦はだいぶ前から作ります。しかし、長くない蕎麦です。家族からは、スプーンで食べる蕎麦と言われます。しかし蕎麦は奥が深いのだ
ーッ!! (file.8) |
 |
|
|
|
|
    8 |
きそばシリーズ3
きょうは更科そばが食べたい |
何となく「更科そばが食べたいなあ。」と思い、難しいのは承知の上で作ってみました。(file.16) |
 |
|
|
|
|
|
|
    9 |
ダッチオーブンシリーズ1
初めてのダッチオーブン |
使い方も解らないまま買ってきたダッチオーブンですが、見よう見まねで試してみました。。(file.30) |
 |
|
|
|
その他のシリーズ1
パスタはパス?…パスしません!! |
パスタという物は普段ほとんど食べないので、旨さも何もよくわかりません。でも、パスはしないで作ってみました。(file.20) |
 |
|
|
|
その他のシリーズ2
マダラの解体・悪戦苦闘編 |
八食センターに寄ってみたら、マダラが安かったので買ってきました。子持ちのタラで体長およそ90センチとかなりの大きさですが、これからじっくりと解体します。(file.27) |
 |
|
|
    10 |
その他のシリーズ3
こうじ味噌を造ってみよう |
難しいと思っていた味噌造りが、意外と簡単でした。「手前味噌」お勧めします。(file.28) |
 |
|
|
|
|
|
その他のシリーズ5
うどんも作ってみるか |
蕎麦づくりは時々していましたが、いつもいつも蕎麦だけだと飽きることもあります。「作ってみるか。」で、うどんになりました。(file.10) |
 |
|
|
    10 |
その他のシリーズ6
ヨーグルト・増量  |
市販のヨーグルトを種にして、増量します。ゼロから作るわけではありませんので、あえて増量と呼びます。(file.31) |
 |
|
|
|
|
|
|