<<九戸村産の南部小麦でラーメン>>
 |
 |
1:捏ねはじめ
かん水、塩と水を加え捏ね始めました。
野田村産の時と同じ、加水率は44%です
。かん水を入れたときの色は、野田村産の時のようには濃くなりません。普段、スーパーで買う小麦と同じぐらいの色です。
捏ね具合は、五五ラーメンなどに比べるとやや柔らかい程度です。
|
|
 |
2:寝かせ1回目
こね鉢で捏ねてからそのまま20分寝かせます。色はやや濃い感じが出ています。
|
 |
3:寝かせ2回目
手捏ね後に、足踏みを3回繰り返しさらに30分寝かせます。足踏みの感触は、いつもの五五ラーメンに近く、2回目の足踏みから強い弾力が出てきました。
|
 |
4:のし
ネバリゴシでラーメンの項で使用した中力粉「ネバリゴシ」よりも、
弾力があります。また、野田村産南部小麦の時とは全く違います。 |
 |
5:寝かせ
のしの途中ですが、延びにくくなったので生地を少し休ませます。休ませることによって、また延ばしやすくなります。 |
 |
6:ふたたび寝かせ
同じように、延びにくくなったので再び寝かせます。上の写真より幅広になっています。 |
 |
7:のし完了
のしが終わりました。これから4枚にたたんで切ります。 |
 |
8:麺切り中
包丁の感触は、捏ねているときや足踏みの時の弾力とほぼ一致します。
腰のない麺は切りやすく、弾力・腰のある麺は力がいります。 |
|
 |
9:切り終わり
切り終わりました。それほど乾いた感じはしませんでしたが、写真のように端がちぎれやすくなっていました。今回は特に、無理に伸さないで休ませながらだったのでその影響かも知れません。 |
 |
10:できあがり
今回は麺の違いを確かめるため、シンプルにいただきます。 |
|
|
|
<感想> |
前回の「野田村産」のときと同じように2分ゆでましたが、食感はだいぶ違います。
こちらの方間違いなくラーメンです。難点は、切り終わりから半日ほど熟成させて食べましたが、短く切れやすい麺になったことです。これは前にも経験したことがありますが、のしの時に、無理に延ばしすぎたのか、それ以外の原因があるのか、これからの課題です。
今回
は、「野田村産南部小麦」と「九戸村産南部小麦」を比較して確認するために始めましたが、これほど大きな違いが出るとは思いませんでした。そば粉も産地・品種・製粉によって違いが出ますが、それを大きく上回る違いです。本当に産地表示や品種名が間違いないならば、何が原因でこのような違いが出るでしょうか。成分表示のない粉はあてにならないのか、腕のなさを差し引いても違いすぎる結果でした。 |
|
|
<色の変化>
|
 |
 |
今回の麺(切り立て) |
今回の麺(一日後) |
 |
 |
野田村産南部小麦の時 |
初めてのラーメンのとき |
|
※追記:灰分は0.4%ぐらいまでを1等粉、0.5%前後を2等粉、1%ぐらいを3等粉と呼ぶそうです。今回の南部小麦粉は3等粉なのかも知れません。 |
|